2007年01月07日のひとりごと。
バンダイビジュアル (2001/03/25)
売り上げランキング: 588
おすすめ度の平均:


アムロVSシャア その結末は?

世界に人の心の光をみせなきゃならないんだろ!

人と機械で、地球を救う事も出来る
見ました。
もう、何度目になるんでしょうか(5回目ぐらい?初見は小6)。でも、何度見てもやっぱ熱くなってしまいます。今回でようやくZガンダムのラストについても『まぁ、納得して良いかな』という気分になりました(クェスの無防備宇宙浮遊は完全否定ですが)。今更やけど、ガンダムはやっぱりここで終わっておくべきだったんじゃ・・・。
2007年01月06日のひとりごと。
from asahi.com
日本での成果主義に対して、個人的には『(昔はそれなりに活躍されたんでしょうが、今の現場の仕事をご自身で理解/実行できないご年配)上司の査定能力の欠如を部下が分かりやすく数値化してあげ、それを補うため』に制度化が急がれたような印象が強いですからねぇ。それでも今だに本気で、日本で成果主義が受け入れられたなんて勘違いしてるところからして、温度差がありまくりだと思います。
横浜に戻ってきました。所要時間6時間半。やっぱ昼間移動すると時間掛かるね、雨も結構降ってたし。
2007年01月05日のひとりごと。
やって。
アカンわ、この人。今の日本のこと何も分かってへんよ。
新年早々お年玉的な軽いコラム ->
西川和久の不定期コラム。
Vistaがリリースされたら、旧態然としたモノのコワレルオトがよりハッキリ聞こえてくるような気がします・・・。Mac OS Xも革新性をうたってますが、どちらかと言えば古い方。さて、次はどんな手で来るか楽しみにしてますよ。でも、個人的にはビジネス受けするように円熟させて欲しいです。
2007年01月04日のひとりごと。
しました、XPを。
なんでしょ。やっぱWindowsって起動不能になるとお手上げです。Mac OS Xならまだなんとか思案のしようもありますが。という訳で、容量不足 -> (Apple製ドライバインストール後)原因不明の起動不能 -> 3度目の正直。ということで、やっとマトモっぽい動作にこぎ着けました。もう知らんよ、あとはノンサポートで勝手にやってください。

新年早々BootCampを使って、Windows XP Homeをインストール中…
といっても、わたくしのMacBook Proではなく、弟のMacBook(2006/12/30購入)にです。まぁ、なんでしょ。とりあえず関心しますね。初っぱなは『非常用やし、5GBで十分やろ〜』と思ってインストールを終え、Windows Updateを繰り返してたら原因不明の失敗続き。そしてXPから容量不足を指摘され、今、2回目のインストール作業中。
それにしても、久々に日本橋に行ってきました。横浜の自宅から秋葉原はちょっと距離があって行こうと思いませんが、大阪の実家から日本橋は気楽に行けますね。夕方に行って、用事だけ済ませたんで特に感慨も何もありませんでしたが、あのパーツ屋独特の雰囲気は嫌いじゃないですよ。で、バルクの1GBメモリ2本とXP Home(Vistaアップグレード付き)を買いました。やっぱSofmapとかで買うと、あと数千円は確実に上乗せされますからね。バルクメモリもちゃんとデュアルチャネルで動作したし。
ちなみにMac OS X上でみなさんデュアルチャネルをどうやって確認してるんでしょうかね?よく体感で、デュアルチャネル動作を確認してるような記述を見かけますが・・・。単にメモリが認識されてるのとデュアルチャネル動作してるのとは別モノですよねぇ。ちなみにわたくしはBootCamp後、XP上のCPU-Zを使って確認。だってMac OS X上で確証とれるようなアプリは見つからんかったし。
新年4日目は、んな感じです。あ、ちなみにSofmapの中古コーナーで
機動戦士ガンダム 逆襲のシャアを3000円で購入しました(^^)。
2007年01月02日のひとりごと。
Appleから煽るってことは、今年も早々からラッシュでしょうかね。期待して待ってます。
2007年01月01日のひとりごと。
で、30日に見た”デスノート”の感想なんですが・・・、『なんか物悲しかった』です。いや、一緒に行った友人の弁を拝借したんですけどね。わたくし漫画は見ておりません。だもんで、TVでやってた前編を見たのみ。前編を見たときは『面白いけど、やっぱ子供っぽい』と正直感じました。今回もその感じ方は拭えなかったんですが、それでも見てよかったと思わせるモノはありました。もう、公開されてる映画館も数少なくなってきたけど、前編見た人は正月暇してるなら映画館に足を運んでみては?
例年のごとく、住吉大社へ。
去年は春日大社に行ってしまいましたがね。それにしても、今年の誘導は最悪でした。毎年、本殿へ入場する参道が太鼓橋と他1つの計2つあり、3つの入り口から2つの参道へ誘導されるんですが、今年は1つの参道(太鼓橋)にまとめられており、大混雑を起こしてました。大社側(警察側?)の『太鼓橋を通りたいだろう』という無駄な配慮のおかげなんでしょうかね。とりあえず、時間がかかって仕方なく、しかも太鼓橋の急角度の付いた階段から、直前で断念したお年寄りも居たんじゃないでしょうか。
でもって、紅白。見てませんが、諸処のサイトでお茶の間を氷付かせたと話題となっています > DJ。まぁ、昨今の子供の脳した大人がエロや低俗に迎合した結果です。NHK側も一昔前なら、こういった輩に出演依頼をしなかったでしょう。本当のエンターティメントを追求しようとするなら、安直な性欲を人気取りに利用している連中と手を組むできではなかったと思います。裏であからさまに紅白対抗でなりふり構わず数字を取りにいった低俗番組と結果的に同じところに落ちたということでしょうね、情けない。あれをジョーク、またはエンターティメントに昇華させるためには、見る側も選ぶ必要があると思います。大半の大人はジョークとして受け取ったようなスマした顔して、結局シモでしか見ていませんから。