2007年02月17日のひとりごと。
本来、今日やるべき事を結構そっちのけでSO903iをいじってました。結論から言うと、今までのDocomoから考えると、かなりFOMA – Macユーザーには神端末かも(ま、あくまでもDocomo内での話です)。
まず、リンク先の
Macユーザーにやさしい音楽ケータイって記事にもあるように、SO903iはUSBマスストレージクラスに対応してます。最近の携帯ではそれほど珍しい事でもないんですが、本体に1GBのフラッシュメモリを搭載してる事もあり、活用する上では結構重要です。『WIndowsのみで、しかも転送に専用アプリが必要』なんて野暮なことは言いません。わたくしが買ったんですから、もちろんMacでも普通にマウント可能ということは確認済みです。
となれば、ミュージックプレーヤを大々的に宣伝している以上、本体にMP3やAACを置いて・・・と考えるのが人情。もちろん可能です♪神端末と評したのは、AACのみならずMP3に対応してることからです。マウントされたSO903iのトップにMUSICというフォルダさえつくれば、あとは適当にアーティスト/アルバムという階層でフォルダを作り、楽曲ファイルを配置するだけ。これで簡単に携帯で音楽が楽しめます。
もちろん本体の内蔵1GBで足りなければ、SO903iはminiSDとメモリースティックが両方使える希有な端末。この外部メモリも同じようにMUSICというフォルダを作成するだけで、さらに数GB単位でミュージックプレーヤに再生可能な楽曲ファイルが保存できます。
iPodを持っている以上「使うか?」と今問われると「わからない」と答えるしかありません。携帯としては細部に作り込みの弱さ(自分が仕様担当なら絶対こんなことにしない)があるにはあります。でも、最後にiPodを買い替えて以来、最近こういう小気味の効いたデジタルガジェットに飢えてたわたくしには、かなり満足でした。2つ持ち歩かなくて良いし、来週からしばらく使ってみる事にします。
あ、懸念してた遅さは意外に満足しました。SO903iは903シリーズの中では最速のCPUを使ってるらしいです。それでも、遅いところはありますが、あきらめました。SO905iぐらいには、またちょっとはこなれてくるでしょうしね。

premini2→SO903iに機種変しました。
premini2が2年近く現役である事に何の不満もなかったんですけどね、速いし小さいし。ただその不満の無さが逆に不満みたいな感じになってきてやっちゃいました。ヨドバシで週末特価5000円引きだったのがトドメ。速度面については『絶対に不満がでるやろうなぁ〜』と分かりきっての話なんで、何を言われようともう良いです。
とりあえずSO903iを選んだ理由の1つは、Macとの親和性の高さ。そのうちレポって行きます。
キャンセルしました。
待ちきれなくなったとかじゃなく、時間をおいて『今、必要ないやろ』って気持ちになったんで。あとは噂にも挙がってますが、サブノートMacBookにちょっとだけ期待。最近、駅のスタバでよくお勉強をするんですが、『スタバに持って行けるMacが欲しい』です。15inch MacBook Proは持って行って開くのには大きすぎます。
NTT東日本に不信感。
Bフレッツについて確認しようと思ったら、問い合わせ窓口の営業が『平日の9〜17時』って、今時どんな会社やねん。
2007年02月15日のひとりごと。
最低やね。
公共の屋内すら禁煙にできない日本は、自分のことしか考えられない未成熟な大人が多すぎるんじゃないかと思います。

昨日は朝からグランベリーモールへドライブ、折り返して昼飯に揚州商人へラーメン食べに行くつもりでしたが、中華街近辺のあまりの渋滞にくじけ、帰りつつも以前からちょっと気になってたカレー屋
アルペンジローへ行ってきました。
今まで、サニータージ&夢民(ムーミン)がカレーの二強でしたが、第三のカレーが登場です。いや、店構え(外観は普通に喫茶店系?)から正直あんまり期待してませんでしたが、良い方向で裏切られた結果となりました。マジで旨い。そしてジャズ喫茶のようなオールド&オシャレな店内。ちょっと高めの価格設定(でも何故か最初、御飯は飯盒に入ってます)、そして絶妙な旨さ。スープカレーなんですが、昨今のスープカレー独特の痛烈な辛みは無く、ホント旨味系。辛いものが基本的に苦手な(でもカレー好きな)わたくしにはこれはありがたい。辛いのが好きな人はもちろん辛くもできます。場所は関内の大通り公園脇。ちょっと辺鄙な場所ですが、『横浜来たらコレ食っとけ』ぐらいの勢いでオススメですよ。月一で食べたくなる程、気に入りました(偶然にも2/10(土)に「王様のブランチ」で紹介されてたみたいですね)。