2007年05月01日のひとりごと。

留学生の素朴な疑問

留学生の素朴な疑問という記事から。

1. どうしてみんな制限速度を守らないのか

2. 憲法9条というモデルは日本に成功をもたらしたと考えられるが、どういう必要があって変えるのか

3. どうして安倍は明らかに日本の威信を傷つけるとわかりながら、従軍慰安婦などの問題であのようなことを言うのか

4. 日本はどうして死刑を廃止しないのか

5. 何故石原を選ぶのか

6. 何故日本の選挙はここまで投票率が低いのか

7. 日本人はNHKを公正と信じているのか

8. 何故大学生は勉強しないのか

できれば、リンク元の記事をゼヒ読んでいただきたい。もうちょっとずつ素朴な疑問の詳細が載ってます。自分だと違う行動取りそうなモノが多々ありますが、それぞれ同じ日本人の行動としては耳の痛い話。個人的に、政治や諸問題に無関心では無い方と思ってますが、今、具体的なアクションとしては『選挙』と『ブログ』ぐらいしか取り得る行動がないのが歯がゆいところ。先々、もうちょっと別の行動を取ろうと考えてますが、それも今後の自分を取り巻く環境次第では難しいのかもしれません。なんとか理不尽な環境を打破したいなぁ。 ツイートツイート

オセロ松嶋と菊地凛子

オセロ松嶋菊地凛子が似てると思うのはわたくしだけ? ツイートツイート

リンクナビゲーション

リンクナビゲーションにSnap Shots™を導入するサイトが増えた中、林檎園はあえてあれこれポップアップを導入。


下のモノが透けてくれる「あれこれポップアップ」と、透けてくれない「Snap Shots」。カーソルを起点に下方向にポップアップするか、上方向にポップアップしてくるかの違いもあります。結局は好みの問題と思うんですけど、「Snap Shots」は読みたい文章まで隠される場面が多くて、他でちょっと『邪魔やな〜』と感じることもありました。あと「あれこれポップアップ」はMovableTypeのとき導入しようとしてできてなかったし、見本になる良いサイトも見つかったってことでリベンジしてみました。 ツイートツイート

2007年04月29日のひとりごと。

ことえり4のキーバインドをATOK風に

前々から『思い出しては忘れ〜 × n』の繰り返しでしたが、ここらでメモ代わりのエントリーを。


Tiger標準搭載の日本語変換IME「ことえり4」は、以前の「ことえり」と比べ結構賢くなって、(ほぼ)実用レベルだったんですが、いかんせんATOK癖が染み付いた手には『変換対象の文節を伸ばす(縮める)』のが『shift+→(shift+←)』と、『shiftキー』を押しながらなのがイマイチでした。だもんで、「ことえり4」のキー割り当ての仕組みを解明してるサイトを見付けました→ことえり4


ということで、XMLファイルを編集すれば「ことえり4」のキーカスタマイズができるってことが分かったワケですが、さらにありがたいことに、この手順をアプリ化されている方も発見→ことえでぃ4.app


とりあえず、懸案の『変換対象の文節を伸ばす(縮める)』を『shiftキー』不要に変更しておきました。Leopardぐらい(ことえり5?)で『ATOK風キー割り当て』が標準化されそうな気もしますし、次期ATOKはIntelMac対応ってことからも買っちゃいそうな気がするんですが、10月まではこちらのお世話になろうかと思います。 ツイートツイート

DoCoMo 2.0

docomo20.jpg ドコモの2006年度決算は増収減益、「DoCoMo 2.0」を掲げる


『DoCoMo 2.0』ねぇ。一体、ユーザの何%が意味分かってこのロゴ見てんのかね・・・。
実際Geekな人々には人気無いと思うよ、みんな仕方なく使ってるけどね。 ツイートツイート

東京タワー

20070429_tokyo_tower.JPG 初めて登りました、しかも階段で。


券を買うまでに1時間ほど掛かるってんで、お先に1人だけ階段で登ってみました。結構小さい子も登ってて、前にいてるモンだからゆっくり目のペース。それでも15分ぐらいで登れました。真ん中の展望台まででしたけど、満足しました。 ツイートツイート

アサクサ ガンダム?

20070429_asakusa_gundam.JPG アサクサ ガンダム?


浅草と言えば、寅さん・両さんがもっとイッパイ見られると思ったのに、意外と少なかった。 ツイートツイート

浅草 雷門

20070429_kaminarimon.JPG 初浅草。


お昼はうな鐵でひつまぶしを堪能。 ツイートツイート

Go to Asakusa

浅草へ行ってきます。 ツイートツイート

2007年04月28日のひとりごと。

ドコモ 2007/10以降に月額4,200円のデータ通信サービス開始

PHSサービスの終了に関するお知らせの中で触れられてます。

■提供開始時期
2007年10月以降

■基本使用料(月額)
4,000円(税込4,200円)

■定額料金の対象となる通信
日本国内から定額対応アクセスポイントへ接続した場合のパケット通信

■通信速度および通信方式
送受信最大64kbpsのパケット通信
■ご利用可能な機種
HIGH-SPEED対応FOMA端末

『あらかたWILLCOMに移行したんじゃないの?』とも思いますが。ちなみにウチの会社もWILLCOMに移行しました。 ツイートツイート

« Newer posts | Older posts »