2008年03月08日のひとりごと。

ソアラ帰宅

車検に出していたソアラが無事帰宅しました。


これまで大きな不具合も無かったんですが、今回の車検は(金額的にも)なかなか充実した内容でした。車検ついでに、微妙に不調だったHDDナビをそこそこの金額で修理出来たし、ヤフオクで500円で落札した純正バイザーも装着してもらえたのはかなり嬉しい誤算でした。そろそろ10万キロやし、年数も10年は軽く超えて15年目に差し掛かろうとしてるんで、いつまで乗れるか分かりませんが、このまま乗れるモンならずっと乗ってたい車です。 ツイートツイート

次のMac

20071104_mbp15in.jpg 新しいノート型Macが出る度、ダラダラと考えます。


といっても、MacBook Pro 15″しか眼中に無いんですけどね。次世代光学ディスクはBlueRayが制したんで、3GHz駆動のCPU&BlueRayが目安になるんでしょうか。SSDも欲しいところですが、これら全部入りとなると2010年ぐらいかな。と考えたときに、少なからずMacBook Airに移行するためにMacBook Proを手放す人たちがいるはずなんで、それ狙いで次もヤフオクで型落ち…が妥当な線でしょうか。


とは言え、現状、機能面では特に不満も無いし、ミソが付くところは、CPUがCore Duoなことと802.11nに対応していないことぐらいなんで(実使用上問題無し)、まだ当分そのまま使いそうです。 ツイートツイート

2008年03月07日のひとりごと。

あいふぉん えすでぃーけー

iphone_sdk.png 待望の『iPhone SDK』が出ましたね(正式版は6月)。


ほぼ、Mac OS XのCocoaと同じ構成(というか、iPhone向けのそれ)と思われます。わたくしとして期待したい事は2点。1つ目は今まで(特に日本では)組込技術者の腕の見せ所は1に自社製品/2に他社での工数商売/3にiアプリとか?ってな状況だったんで、やる気と時間さえ伴えば大勢に認められる発表の場が増えたってところでしょう。特にiPhone/iPod touchは世界を相手にできますからね(言い過ぎかな)。2つ目は、iPhone SDKからのMac OS X開発者の増加です。Mac OS XとiPhone/iPod touchに搭載のOS Xは兄弟。どちらかに対応できれば、他方にも適応することはほぼ苦もなくできることと思います。この辺の相乗効果はAppleもユーザーも期待しているところだと思います。 ツイートツイート

バタバタ

木曜の朝方に祖母が他界したため、結構バタバタしてました。


無事、お通夜/お葬式が終わり、帰宅してホッと一息ついたところです。これでわたくしが生まれた時点ですでに1人1人しか居なかった祖父母が両方他界したことで、おじいちゃん/おばあちゃんが全員いなくなりました。時の流れとは言え寂しいものです。両親は『これで両方とも親無しになったね』と、励まし合いなのか寂しさを紛らわせてるのか、そんな会話をしていました。最後のチョット前のタイミングで大阪に戻って来れて、死ぬ前におばあちゃんと少しでも話ができて良かったです。今はだた冥福をただ祈るのみです。 ツイートツイート

2008年03月05日のひとりごと。

事業再編とか

水曜なんで早めに帰宅。


『三菱電が携帯の開発・生産から撤退』とか、『パイオニア・プラズマパネル生産から撤退か』とか、いずれも『転職候補』として頭の隅にチラッと挙ってたんで、なんだかなーって感じです。特に、わたくしの2週間後に辞めた先輩は「パイオニアでTV作る」とか言ってたんで気になります。こういう事業環境の変化って、会社の雇用レベルでは人員の配置転換で当初はうまく行くように見えますが、好きで作りたいと思ってた気持ちのやり場や、基本的にコストダウンのしわ寄せなんで、ジワジワと人にストレスが掛かってくるパターンがあるってのは身をもって体験しましたしね。


どの分野でもそうでしょうが、特にこの分野では、前の会社でもそうですが『この技術はマスターしたかな〜って思ったら使われなくなって、またマスターしたかな〜って思ったらまた使われなくなって、またまたマスターしたかな〜と思ったらまたまた使われなくなって、そうこう繰り返すうちに新しいことを覚えようとしなくなり、管理業務をするようになった』と言う人もいたんで、同じことをずっと続けようとしても、流行り廃りや技術の進歩によって浮き沈みは避けられないんかな。今のところ、(生活もありますが)どちらかというと興味とともに会社を移り、望んだ方向でうまく働けてるんでラッキーだと思います。 ツイートツイート

2008年03月01日のひとりごと。

Safari3.1 Betaを入れてみた

safari31.png Safari3.1のBeta版をADCのメンバーサイトからダウンロードして入れてみました。


JavaScriptやら何やらが高速と噂される新しいバージョンのWebKitを使ってるそうですが、安定性とかは自己責任やし、正直言ってdolipoの効果の方が安心やし効果も期待できると思います。でも、入れてしまったんで、しばらくこのまま使ってみようと思います。 ツイートツイート

2008年02月29日のひとりごと。

Google Health

20070625_google.JPG 米Google、異なる病院の診察記録を集約できる「Google Health」を発表

をぃをぃ、エイプリルフールにはまだ早いぞ。と思ったら、CNET Japanでも記事になってますね「グーグル、「Google Health」を発表–個人健康記録を集約」。やれることは全部やり尽くしてしまおうという姿勢がGoogleらしいです。 ツイートツイート

シリコンバレー精神 読了

シリコンバレー精神 -グーグルを生むビジネス風土 (ちくま文庫)
梅田 望夫
筑摩書房 (2006/08/10)
売り上げランキング: 11255
おすすめ度の平均: 4.0
4 マドル・スルー
5 梅田望夫の哲学
5 シリコンバレーの普遍性
読み終わりました。


文庫本なんで小さく、文体も比較的読み易くて、行き帰りの電車や会社でも昼食後のちょっとした時間にまで読む始末。今週、仕事は怒濤の一週間でしたが、この本もかなり読む気にさせてくれる本だったんで、休む間もなく結構な勢いで読み終えてしまいました。この本では1996〜2001年頃のシリコンバレーが語られていますが、その頃のわたくしはまだ学生。やれMacだのバイトだの言いつつ、モラトリアムな期間を過ごす日々でした。


今でこそ、あの頃よりは自分の身の回りのことを客観的に見れるようになったと思いますが、その頃のシリコンバレーを一生懸命客観的に見ようとしていた人の感覚を追体験することで、自分がどういう世の中にいたのか、海の向こうの社会ではどういうことが起こっていたのかを興味深く読むことができました。次はお待ちかね、ウェブ進化論です。
ツイートツイート

2008年02月28日のひとりごと。

dolipo – インターネットを高速に –

Drift Diary12: dolipoで更に加速するインターネット : polipo proxy用GUIアプリを作りました。
Drift Diary12: dolipoで更に加速するインターネット : polipo proxy用GUIアプリを作りました。

はてブのエントリを見て、早速ダウンロード。確かに、体感ベースで速くなってる。この差を一言で言えば『有線で光に繋いだときと無線を経由したときの差』ぐらいあります。これからしばらく常用してみます。 ツイートツイート

2008年02月26日のひとりごと。

新しいMacBook Proのコマンドキーは、林檎マークが消えて、プロペラが残った

20080226_macbookpro.jpg 新しいMacBook & MacBook Proが発表されました。


が、以前の予想に反して、プロペラマークが残りました(↓クリックで拡大)。
20080226_macbookpro_keyboard.jpg


絶対にプロペラマークの方が先に消されると思ってたのに、意外でした。 ツイートツイート

« Newer posts | Older posts »