2005年03月02日のひとりごと。
機械語→アセンブラ→手続き言語→構造化言語→オブジェクト指向言語の歴史の中で、わたくしは構造化言語のCから学び始めました。でもって、構造化言語は言語仕様で救えない部分が明らかにあって、自分ではそれに気づけてなく、そこに陥ってたことを気づき始めました。
なんでオブジェクト指向がこれだけもてはやされたのか、理由は構造化言語では救えなかった部分(もちろんそこを意識して回避するような構成にできてる人はたくさんいると思うけど)が言語自体のルールで救えるようになっていることだと思いました。意識できていない人の足手まとい具合を減らす、本当にそこが意識してできる設計者が足をひっぱられないような仕組みができあがってるんですね。この分かれ方だと、先週までのわたくしは明らかに足を引っ張る方。週末でその原因が意識できて、今週は分水嶺に立っている段階。
とりあえず、オブジェクト指向を取り入れて”救われる”方ではなく、なぜ取り入れるのか、救わなければならないところは何か。振り返って構造化言語で取り組むときには意識しなければいけないところはどこか、何でやるにしてもそこを絶えず自分で意識できれば、改善できるはず。
最初から意識せずできてる人はどうなのかな?意識すべきところをイメージとか論理的思考とか、逆にそういう曖昧なものとしか意識できてないのではないか。ま、はじめからできてるんで本人には今更改めて理解する必要ないのかもしれませんが、言葉にして伝えられるようにすることができなければ、その他のできてない人の向上は望めないのではないかな。と思いました。逆に伝えることができるのは、気づけなかった方から気づける方に意識して変われた(意識しなきゃ変われなかった)人にしかできないのかなとも思います。天才肌と言われる人が管理が苦手。もちろん両方できる人もいると思うんですけど、エースとキャプテンが違うことが多いというのは、この辺なのかなー。
2005年03月01日のひとりごと。
こりゃPowerBook G5/2GHz/120GBなんて出たら、ちょうどダブルアップ*2です。
期待したいな〜。でもG5の初期クロックは、もう一回ぐらいG4がクロックアップして、
1.8GHzぐらいで出てきそうな・・・。
Macを触り始めてから、今年で10年目です。
いろいろThink differentするべきだなーと思うシーンが出てきました。
そこでフト思い出しました。強制的じゃなく、ポジティブな良いテーマですね。
2005年02月28日のひとりごと。
今日はコレを買いました。
先日購入した、
センス・オブ・プログラミング!―抽象的に考えること・データ構造を理解することと先週末の体験から自分の問題点の糸口が気づけたので、
この本で改善方法を探りに入ります。オブジェクト指向を取り入れるだけで魔法のように解決するわけじゃないけど、この考え方は良いね。オブジェクト指向が叫ばれたのは、単に流行じゃなく明確な理由があっての必然とわかりました。先に言語から考え方に枠を当てて問題を防ぐんじゃなく、考え方からそっちに変えて実作業に取り組まないと根本的な解決にならないし、同じ失敗を繰り返す恐れがあるからね。
2005年02月27日のひとりごと。
とりあえず昼間で寝て、ちょっと勉強して晩御飯はイタリアンを食べに行きました。ワタリガニのパスタは美味しかったけど、ピザとデザートは普通。おいしかったけど、次は来ないかな。近所のイタリアンに軍配です。まぁ何事も経験。
昨日の続き。1年前に別の先輩が言ってた「メモリ漏れ等の問題が何回も起こるなら、C++なんかの言語仕様である程度抑えられるし、そういう風にするべき。」ってのを今更理解(ホント、ふと思い出した)。言語仕様ってのは、たぶんオブジェクト指向の考え方ってことやったんやね。今はまだガムシャラに勉強したい気分で落ち着くのは早いと思ってるけど、気負い過ぎもあったと反省。オブジェクト指向、C++、UML、英語。前向きな姿勢を崩さず勉強することが大事やね。
2005年02月26日のひとりごと。
いくら目上の人たち相手でも、「あ”ぁっ!!??」と吐きたくなるような状況の12時間後、モジュール化ということについて、ハキ違えていたことに気づく。本質的にプログラミング嫌いな原因もここかと。
今までやってたことは、必要な機能は想定してて、それを実現しうるような各々の部品たちを作る。ただ、それらが機能するのにほとんどグローバル変数を作ってそれを利用するような。これはただ処理を書いてるだけで、モジュール化とは程遠い。それりゃ、それぞれの部品の管理や変更に対してイライラするほど改造が発生して、三歩進んで二歩下がる状態になるのは当たり前。いつまで経っても、最終的なモノはできんよ。
最終到達点を実現出来る、必要最低限のグローバル変数と、グループ化したモジュールとそのI/Fのやり取りだけで機能を実現できるよう考える。モジュール内の部品(コンポーネント)はグローバル変数は勿論、他グループのモジュールとやり取りすることはない。そうすれば、コンポーネントについては変更に対する影響は無いはず。
当たり前&知ってるつもりやった。でも、これができるかできないかでプログラミングに対するイライラが変わる。これが設計力と呼ばれるものかと。「設計力=モノの考え(捉え)方?」。元々そういう考え方がスムーズにできる人っているんでしょう。モノの捉え方とか、論理的思考ができるとか要領の良い、イメージ出来るとかセンスとか曖昧な言葉で片付けられますが、こういう風に具体的に分析するとここではないかと。
とにかく、思い出しても腹が立つ、ムチャクチャに蹴り倒してやりたくなるような、ここ最近で一番ムカツク思いをしました(あのやり方&言い方は無いわ)。まぁ自分では、努力しなけりゃ普通の人以下と思ってるんで、気付いた今ならクセ付けていくよう努力できますし、そうしていくしかないです。「努力で身に付くものじゃない?」。あぁそうかもね、でもホントに出来る人がそんな奢ったこと言ってるの聞いたことないし、わたくしは出来ない人の言い訳に乗ってしまいたくないです。簡単に諦めませんよ。
2005年02月24日のひとりごと。
母からメールが携帯に来ました。
『教えてください!!!
サファリのアイコンが無くなってしまったので、元に戻したいのです(;´д⊂) 。
右上からハァインダーからゴミ箱まで出てるでしょ・・・・・?』
・・・・・、爆笑。 力の抜けップリが最高です。
元に戻せたみたいですが、ドラッグを伝えるのにちょっと苦労しました(^_^;)。
2005年02月23日のひとりごと。
「もう冬の空じゃないな・・・」なんてセリフが聞こえそうな今日この頃、早いです。この2日間は8時前には会社に着いてます。たぶん体が春を感じてるんでしょう、目覚めがよいです。
最近課題というかテーマというかで、オセロをプログラミングしてます。と言っても打ち手の強さうんぬんの話まで辿り着いてなく、石をひっくり返すところでつまずいてます。
なんというか、この年までオセロというものをちゃんと理解してなかった模様。とりあえずひっくり返った石どうしにはさまれた相手方の石もひっくり返ると思ってたという話です(>_<)。
2005年02月22日のひとりごと。

林檎はいかがですか?さんで既出ですが、K600i良いですね(^-^)。
と言っても、もう当分はマニラに行くこともないと思うので、買いようも使いようも
なくpremini2に機種変しようかと思います。N506iSの赤のつもりだったんですが、
個人的な事情でここらで気持ちも含めて方向性を変えたいモノで。
黒・茶・銀の順で人気のようですが、銀希望です。K600i見ちゃうとデザイン面では
少々見劣りしますが、それでも国内の多くの携帯とは一線を画してますね。
さてと、あとは月末に向けて値段調査しますか。