2005年06月12日のひとりごと。
『そんなユーザーIDありません』なんて
CGIの調子が悪いなぁ〜と思って、ブログをいじってたら
こんなこと言われてブログにアクセスできなくなっちゃったんで、リフレッシュです(^^;)。
一応、MT-Medicなんて使って復旧しようと試みたんですけどね。
2年もの間、良く分からないシステムの上でノラリクラリと運用してきた罰でしょうか。
とりあえず、バックアップはあるんですがExportできずhtmlです。
ツライですがそのうち手作業で復旧できればと思います(完了予定は未定ですけどね)。
2005年06月09日のひとりごと。
わたくしの第一イメージは、『レオパルドン』。
キン肉マン王位争奪編で、ビッグボディチームの次鋒として活躍(?)
した、あの超人です。得意技は「地獄の砲弾(未使用)」…。
コラー、そこー。弱そうとかゆーなー⊂(゚Д゚⊂≡≡≡≡≡
2005年06月08日のひとりごと。
後半しか見てませんが、なんか荒い試合やなと思ってたら、柳澤の1点目。
良いタイミングで良い位置にいました。オーケー・オーケー。
そんで、2点目の大黒。キーパーを切り返したあの動きはやっぱ若いねー。
ナイスでした。
それにしても、やっぱり観客入れなくて正解?と思ったシーンがあったりして、
その点では残念でした。
2005年06月07日のひとりごと。
してます。実際に、この目で見てみないことはなんとも言いようがないところ。
見られるのは、早くても2006年ですか〜。長いと思うけどあっという間かもね。
・・・ん〜、MTのcgiが調子悪い・・・。
IntelCPUで動作するMac OS Xが公開(後悔?)されたようですね。
どうなっていくのか、Mac OS 9→Mac OS Xへの移行より、さらに
インパクトのある内容ながら、未だに現実感が伴わない。
2006年からと言うことですが、もうPowerBook G5が出ることは
無いんでしょうか?個人的には、2GHzのPowerBookはG5で出て
欲しかった。
意外と冷静ではいられませんね、どうするわけでもないのに、
かなり動揺してる自分がいます。
2005年06月06日のひとりごと。
様々な意見が聞かれます。そりゃそうですね。ホントだったら一大事です。
今まで何度となく出てきた噂の1つですが、今回は今まで以上に盛り上がりを
見せています。そんなところで、以下、個人的な妄想の1つと読み流してください。
たとえIntel製CPUをAppleが採用するとして、安直に勘違いしないでおきたい
のは、Mac OSが動作するApple製以外のハードは登場しないだろうということ
です。あくまでMac OSが起動するROMをマザーボードに載せられるのは、
Appleだけということです(改造等を除く)。そして、Appleがマザー”だけ”を
単体売りすることは無いでしょう。あくまで、OS+ハードのトータルサポート、
ライフスタイル提案できるところが、MacをMacたらしめているところです。
じゃ、逆はどうでしょう?
Windowsが動作するMac・・・、ありえるんじゃないでしょうか?
ネイティブでWindowsが起動するのか、それとも今のClassic環境のような
形で実現されるのか分かりませんが、無いことは無いと思えます。
(WindowsをセキュアなMac OS Xの中で箱庭的な飼い方できて、
スピードもかなり上々なら、非常に魅力的です)。
IntelCPUを載せて、安売りデフレマシンたちと、同じ定規で評価されるように
なるからには、これぐらいのインパクトで差別化していかないと厳しいんじゃ
ないかと思います。
AppleはiPodで、Mac市場以外のパイがどれほど大きいか、そしてどれほど
魅力的かを思い知ったと思います。なんで今のところ、今回のIntelCPU採用
話は、無くは無いと思いますが、本当に採用するとしたら、ただごとでは済まない。
それこそ長年攻めあぐねて返り討ちされてきたOSの勢力図が塗り変わる、
そんな第一歩が示される基調講演になるかもしれませんね。
以上、わたくしの妄想でした(鵜呑みにしないでね)。
引越してから、初めて新横に出社しましたよ。地下鉄で1本、便利♪
一通りの事務作業が終わったら、再び三浦半島向けて出発です。
こっちから行ったら2時間弱か、昼間のこんな時間にバスあるんかな?
液晶40インチ、プラズマ42インチ、価格差3万、まだまだ迷い中。
どっち?、どっちがBetterなんやろ〜〜〜〜〜(–;)。
2005年06月04日のひとりごと。
で、MacのCPUがIBM→Intelに移行とか出てます。わたくしとしては、
Pentium Mなんかは優秀だと思ってるんで歓迎なんですが、あのIntel
入ってるシールだけは勘弁いただきたい。せめて、簡単に剥がせるように。
あと、CMに無節操に挿入されるIntel入ってるアピールはやめて欲しいですね。
技術的障壁は、Appleがその気になれば、なんとでもなると思ってます。
同じ土俵に立ったときにどうなんでしょう?
いろいろと問題はあると思いますが、まだ噂レベルと思ってるんで、
実際のWWDC待ちですね。
前々から言ってましたが、テレビ選びもいよいよ佳境に入ってきました。
今週、定価3万円以上するものが、転売erさんが多発するような祭価格
でしたので、黙ってサクッとSONY HVX(プラズマ50,42インチ,液晶40
インチ)用のスタンドを購入。自分を追い込みました。トリルミナスや
SEDが技術的にこなれて普及価格帯までくるのも待てそうにないです。
これで選択としては、SONY HVXのプラズマ42か液晶40のいづれかに
絞られてしまいました(プラズマ50はさすがに無理…)。これで、あとは
時間いっぱいまで悩むだけです。もちろんプラズマの方が大きいんですが、
ワリと長い間使う予定なんで慎重にもなります。世間的には液晶が主流で
プラズマは廃れていくような印象ですしね。
絶対的にこっちが良いって指標が恐らく無いんでしょうね、あとは実際見た
感じや好みで左右されると思います。個人的には堅実に行くなら液晶かな
と考えてます。PCと繋げるのも、液晶だけですしね。
リビングのソファーで爆睡してしまい、試合終了5分前に起きました。
余計なハラハラ感が無くてよかったです。きっちり勝てたことが良かった。