2005年05月05日のひとりごと。
5月5日(木)こどもの日の朝、いかがお過ごしでしょうか。
朝からではありますが、昨日、Shinsaibashiで見てきた印象です。
液晶サイズ
30インチはヤリスギです>Cinema(´Д`;)。
正直、家庭内で使うなら20インチがベストではないでしょうかね。
18インチでも良いかと思ってましたが、やっぱり20インチのと見比べ
てると、少し見劣りします>iMac G5。発色やなんかも、20インチの
液晶の方が、良いもの使ってるって噂も聞きますしね。
わたくしも、自分用に机があって、いつも使う場所が一カ所なら
Tigerが標準搭載された新しいiMac G5/2GHz/20″が欲しいところです。
Mac mini
やはりというか、結構重い作業はさせられませんね。
馬力というところで、足りない。チッコイサーバ用や、同時に立ち上げても
メールとインターネットぐらい(ってこれがほとんどか)というユーザ向け?
iPod photo
30GBモデルしか見られませんでしたが、意外と薄いですね。
わたくしのiPod 40GBが太っちょさんに思えました。液晶も見やすいし、
ちょっと羨ましい。逆に、欲しいと思ってたiPod miniは色がイマイチに
思えてきました。やっぱり旧iPod miniのGreenがベストカラーやったと
思います。
結論的に言うと、現状で満足。新しいモノも欲しくなりませんでしたが、
音楽とかに手を出し始めると、やっぱすぐにでもG5のパワーが欲しく
なりそう。そう言う意味でも、iMac G5は全方向イケるナイスマシンでした。
2005年05月04日のひとりごと。

ということで、帰ってきました。結局、阿倍野のやまちゃんでたこ焼き食べて、
AppleStore Shinsaibashiに行って、なんばCityのゴルチエ寄って、道頓堀沿い
の飲み屋へ。引っかけ橋は封鎖されてましたけど、道頓堀川って上に歩道ができる
んですかね?なんか川面が見えなくなってました。
帰ってきてイキナリなんですが、先日言ってたClassic.appの勝手に起動問題。
とりあえずユーザ/ライブラリの初期設定を一旦別の場所に移して、再起動して
みると、勝手に起動しなくなりました。でもって、もう一度戻して起動し直しても
大丈夫なようになり、解決編とさせていただきます。
ついでに今日、Safariの方もウィンドウの端点が記憶されない(ナゼかいつも
結構真ん中よりに・・・)という問題を発見しましたが、同様にユーザ/ライブラリ
から、Safariの初期設定com.apple.Safari.plistを外し、再起動。
問題解決したことを確認してから、また元通りに戻すと今度は問題なくウィンドウ
の端点が記憶されるようになりました。
いつの時代も、不具合起きたときは、とりあえず初期設定を捨ててみる?
この法則は、どうやらTiger時代の今も生きているようです(^^;)。
とりあえず、実家のiBook G4もTigerにアップデート&不要な言語リソースを削除中です。
わたくしの場合、60GBのHDDいっぱいにファイルがつまっていたので、Spotlight索引
作成がなかなか終わりませんでしたが、さすがに姪の写真ぐらいなんでスグに終わりました。
4時頃に心斎橋でも見物に行きましょうかね。難波Walkのゴルチエで財布を見て、
その後は高校の同級生とひさびさの飲みです。折角の大阪やし、新世界界隈に串カツ
でも食べに行こうかと。そんな平和な一日です。
iMac G5 2GHz良いですね〜。
こういったクロック数がキリの良いモデルは長い間使えるって印象があります。
iMac G5欲しかった人は、渡りに船じゃないでしょうか。Tigerも付いてますし。
2005年05月03日のひとりごと。
Tigerにしてから、ファンが結構回りますね(PBG4 Ti/1GHz)。
前はSafariぐらいじゃ回らんかったのに。単純に暑くなってきたからですかね?
Alじゃファンはかなり静かなのに変更されてるみたいですしね。
今、最高1.67GHzやから、次は1.8GHz? 2Gまで、あと2回ぐらい必要?
とりあえず、G4のDual CoreかG5シングル、どっちでも2GHz超マシンが出たら、
Buy Nowするつもりなんで、それまではしっかり節約生活です(^-^)。
再起動(or ログイン)するたびClassicが勝手に起動し出す問題です。
詳細はわかりませんが、ログインのたびに誰かが”Classic.app”を
キックしてる模様です。
とりあえず、CoreServicesの”Classic.app”を”___Classic.app”にリネーム。
名前で見てるみたいね、起動しなくなりました。
というか、Classic環境なんか今更必要なんやろうか、わたくし。
各種板を見ても情報得られなかったんで(Classicが起動しないってのは、
見たんですけど)、自分でできる範囲でヤッツケ仕事でなんとかしときました。
# それにしても、Tigerにもっと大きな不具合が潜んでるとかいう噂。
# あくまでまだ噂ですが、本当ならウプデータン急いで欲しいですね。
2005年04月30日のひとりごと。
PowerBook G4 Titanium 1GHzに入れてみたという観点で言うなら、
『買い換えが遠のいたな』という感じです。
Mac OS Xシリーズ特有の『OSをアップデートすると動作がキビキビする』
という魔法はまだまだ生きてます。約2年前のフラッグシップノートですが、
また全然不満が感じられなくなりました。欲を言えば、60GBのHDDを
増やしたい気はしますが、まだまだやって行けそう。120GB買いますか。
の索引作成がようやく終わりました。『終わったかな?』と思うタイミングで、
しばらくすると動き出すような状態が数回続きまして、やきもきしておりました。
とりあえず、検索が恐ろしく速いということと、検索条件をあらかじめ指定した
iTunesのスマートプレイリスト的なでフォルダが作れるということが便利です。
Finder以外にも、Mail.appもiTunes的になりましたね。
内部の検索エンジンはSpotlightなんでしょうね。
スマートメールフォルダを作成しておけば、
iTunesのスマートプレイリストの要領でメールにアクセスできます。
Spotlight。地味ですが、足回りの強化?
Pantherは見た目で派手な機能アップがあって印象的でしたが、
Tigerは内部的にも地味な機能アップ(But堅実な)が魅力です。
主観的感想で言うと、やっぱりPantherより進化してます。
今更、後戻りできません。『Must have』なアイテムです。
WinXPと比べて?・・・・・、比べて良いの?
Longhornになって猿マネが完了してから、
見た目上の勝ちの気分だけ味わった方がいいんじゃないの?
ヒトコト言うとするなら、『目指す未来のレベルが違う』というところですね。
2005年04月29日のひとりごと。
の索引を作成中でグルグルし続ける件は、一旦検索対象を全く無しの状態にし、
その後、再度検索対象に指定することで、なんとか正常に索引の作成が進むようになりました。
とりあえず、再起動の度にClassicが起動するのが何とかしたいところ。
それ以外の不具合らしい不具合は、無しですね。
ATIの機能拡張(懐かしい)のせいで、勝手にClassicが起動します。
なんでしょね、コレ。あとSpotlightはあいかわらず頑張ってます。