2006年09月06日のひとりごと。
24inch New iMac has come !

CPUはもちろん期待のCore 2 Duo。最高2.16GHzですが、BTOで2.33GHzにアップグレード出来る模様。2.33GHz(T7600)でしたっけ?クロック比よりも頭1つ抜けて性能良いのって。わたくしなら、20inchで2.33GHzにするかな。メモリは最大3GBまで搭載可能みたい(1x2GB, 1x1GBって、前から?)。デザインは見ての通り、あいかわらずアゴは長め。これって、常用するには目線が高すぎるんですよねぇ。Cinema Displayぐらい下げてほしいな。

“It’s Showtime.” っすか
AirTunesという特徴を備え、結構期待されつつ登場したAirMac Expressも、ホントiTunesの音が飛ばせるだけでその後のUPDATEがありませんね。残念ながら、我が家ではただのベースステーションと化しています。と言うのも、部屋の入り口に作り付けの電話置きがあるもんで、モジュラージャックが部屋の反対側にあるAV機器から遠いんですよね。かと言って、もう1台買う気にもなれず。イマイチ活かしきれてません。
噂によると、映像が飛ばせるAirMac Expressの後継機とか。もしかして、MacとTVが離れていてもFrontRowが使えちゃったり?であれば、ちょっと気になりますね。2台目の購入候補としても良いかも。ま、映像関連でなんらかの発表があるのは濃厚との噂ですが「iTMSで映画配信(日本以外)」は勘弁して欲しいところです。
ツイート
噂によると、映像が飛ばせるAirMac Expressの後継機とか。もしかして、MacとTVが離れていてもFrontRowが使えちゃったり?であれば、ちょっと気になりますね。2台目の購入候補としても良いかも。ま、映像関連でなんらかの発表があるのは濃厚との噂ですが「iTMSで映画配信(日本以外)」は勘弁して欲しいところです。

2006年09月03日のひとりごと。
新iMac?
近所のヨドバシに本を買いに行ったついでにApple売り場を見てきましたが、iMacの展示が無くなってました。やっぱり新しいiMacが週明けぐらいには出るんかな。Merom搭載&若干のクロックアップですかね。悩んだ挙げ句、結局本は買いませんでした。
ツイート

2006年09月02日のひとりごと。
Knowledge Navigator
昔からMacユーザの方には、タイトルだけでもう十分でしょう。何かのイベントのアンケートに答えたからなんだと思いますが、10年前、突然我が家にAppleからこのコンセプトビデオが送られてきました。そしてこれを見て、未来を感じMacintoshを使いたいと思いました。残念ながら、もうそのビデオは我が家にはありません。YouTube以前も思い立っていろいろ探しましたが、最近はホント簡単に見つかるなぁー(^^)。

2006年08月27日のひとりごと。
フライングアイコン
トップに画像を持ってきました。
これをやりながら、ふと気になったことがあったんでスクリーンセーバーの項目を調べてみると…。
以前はMac OS Xデフォルトで付いてきた「フライングアイコン」のスクリーンセーバーが、いつ
の間にか無くなってます。Applicationフォルダの中にあるアプリケーションのアイコンを次々と
幻想的に表示してくれてたアレです。
いつの間に家出しちゃったんでしょうね。
ツイート
これをやりながら、ふと気になったことがあったんでスクリーンセーバーの項目を調べてみると…。
以前はMac OS Xデフォルトで付いてきた「フライングアイコン」のスクリーンセーバーが、いつ
の間にか無くなってます。Applicationフォルダの中にあるアプリケーションのアイコンを次々と
幻想的に表示してくれてたアレです。
いつの間に家出しちゃったんでしょうね。

2006年08月26日のひとりごと。
バツ&テリー
バッテリー交換プログラム – iBook G4 および PowerBook G4のページでウチの2台をチェック。
結局、My PowerBookG4も奥さんのiBookG4もリコール対象ではありませんでした〜。
ツイート
結局、My PowerBookG4も奥さんのiBookG4もリコール対象ではありませんでした〜。

2006年08月25日のひとりごと。
LeopardにみるAppleのメッセージ
ちょっと出遅れましたが、HMDTさんが書かれたレポートを読みました。
「WWDCにおけるAppleからのメッセージ」と捉えたほうが良いんでしょうね。
NDAに抵触しないように公開された情報だけで、うまくまとめてくれています。
これを読むと、Appleがどういう方向に向いていて、どういうメッセージを示し
たか、よくわかります。前に取り上げたコチラのこのコラムとは比べ物にならな
いほど、内容的に充実してて、かつ読みやすく仕上げられた文章です。
ツイート
「WWDCにおけるAppleからのメッセージ」と捉えたほうが良いんでしょうね。
NDAに抵触しないように公開された情報だけで、うまくまとめてくれています。
これを読むと、Appleがどういう方向に向いていて、どういうメッセージを示し
たか、よくわかります。前に取り上げたコチラのこのコラムとは比べ物にならな
いほど、内容的に充実してて、かつ読みやすく仕上げられた文章です。

Apple、iBookおよびPowerBookのバッテリ180万台をリコール
またしても./jからです。
わたくしの記憶が間違ってなければ、確か、iPodのバッテリもソニー(福島?)製。
こちらの場合は問題無いんですかね。そもそもPC用とは違うのかもしれませんが。
昔聞いた話だと(あくまで携帯電話の場合ね)、小さめの工場が頑張ってバッテリの
製造を任されたとしても、もしその工場から致命的な不具合の1つでも出そうものな
ら、工場が無くなってもまだ足りないぐらいの交換費用を負担して倒産してしまうら
しいです。
ソフトバグならソフトウェアアップデートや、最悪 回収して改修(どちらも大きな負
担となりますが)で済むんですが、モノがハードだと全品交換になるため、恐ろしい
費用が掛かるようなことを聞かされた覚えがあります。
今回はソニーの被害も甚大だと思いますが、こちらは大きな会社なので持ちこたえる
でしょう。それにこれだけたくさんのHITしたということは、それだけソニーのバッテリが
評価されて採用されてたということの裏返しでもあると思います。まぁその後の対応次第
でどうなるかわかりませんけど誠実に対応すれば大丈夫でしょう。
ただ、下請けの、実際に金属片を混入させた工場のことを思うと、当たり前のことだと
思うんですが気の毒でなりません。救いがあるとすれば、設計・製造方法自体に誤りが
あり、どの工場で製造したバッテリでも不具合の可能性があって、責任がソニーに帰結
することぐらいでしょうか。
どちらにしろ、家に帰ったらPowerBook G4/iBook G4ともどもこちらで確認です。
それにしても、昔からAppleとDELLのユーザはバッテリ問題についてはワリと慣れてる
のは気のせいでしょうかね?今回も、「火ぃ噴いたー!」とか「エライこっちゃー!」と
騒いでるのは、ワリと新しいユーザかメディア側で、古参ユーザは”いつものことだ”と
ばかりに粛々と対応を進めてるような気がしないでもないです。まぁ、さすがに目の前で
火を噴かれたら焦るんでしょうけどね(^^;)。
ツイート
わたくしの記憶が間違ってなければ、確か、iPodのバッテリもソニー(福島?)製。
こちらの場合は問題無いんですかね。そもそもPC用とは違うのかもしれませんが。
昔聞いた話だと(あくまで携帯電話の場合ね)、小さめの工場が頑張ってバッテリの
製造を任されたとしても、もしその工場から致命的な不具合の1つでも出そうものな
ら、工場が無くなってもまだ足りないぐらいの交換費用を負担して倒産してしまうら
しいです。
ソフトバグならソフトウェアアップデートや、最悪 回収して改修(どちらも大きな負
担となりますが)で済むんですが、モノがハードだと全品交換になるため、恐ろしい
費用が掛かるようなことを聞かされた覚えがあります。
今回はソニーの被害も甚大だと思いますが、こちらは大きな会社なので持ちこたえる
でしょう。それにこれだけたくさんのHITしたということは、それだけソニーのバッテリが
評価されて採用されてたということの裏返しでもあると思います。まぁその後の対応次第
でどうなるかわかりませんけど誠実に対応すれば大丈夫でしょう。
ただ、下請けの、実際に金属片を混入させた工場のことを思うと、当たり前のことだと
思うんですが気の毒でなりません。救いがあるとすれば、設計・製造方法自体に誤りが
あり、どの工場で製造したバッテリでも不具合の可能性があって、責任がソニーに帰結
することぐらいでしょうか。
どちらにしろ、家に帰ったらPowerBook G4/iBook G4ともどもこちらで確認です。
それにしても、昔からAppleとDELLのユーザはバッテリ問題についてはワリと慣れてる
のは気のせいでしょうかね?今回も、「火ぃ噴いたー!」とか「エライこっちゃー!」と
騒いでるのは、ワリと新しいユーザかメディア側で、古参ユーザは”いつものことだ”と
ばかりに粛々と対応を進めてるような気がしないでもないです。まぁ、さすがに目の前で
火を噴かれたら焦るんでしょうけどね(^^;)。
