2007年01月22日のひとりごと。

最新のCore 2 Duo搭載Macでは、802.11nへの対応が可能となってますが、Enablerを別途購入しないとダメとか。どーにかならんもんなんかね。
まぁ、わたくしのMacBook ProはCore Duoなんで『Out Of 眼中』の扱いなんですが、Core 2 Duo搭載なら『Leopard入れたら802.11nが有効!!』なんてことにならないんでしょうかね。法律がどうこうって話みたいなんで、いまいち分かりませんが。
2007年01月18日のひとりごと。
アップルコンピュータ (2007/02/28)
売り上げランキング: 380
とりあえず、Amazonで予約。
まぁ、必要に迫られて買うものではないし、少々到着が遅れてもヨドバシより”ちょっとだけ”還元率の良い方を選びました(ヨドバシは税込みに5%)。ちなみにビックは税抜きに10%ですが、最近利用しないためスルーしました。
2007年01月14日のひとりごと。
ということで、YouTubeでフィル・シラーがインタビューを受けている映像を見ました。
・・・驚愕。
『ありゃ、今までの日本の携帯では出来んわ』。何というか、わたくしの中での1つの理想形がありました。今まで見て来た中で、かなりよく出来ていると感じた携帯はソニエリのpreminiとpremini2です。ハードの形とソフトのUIをトータルコーディネイトさせ、ブランド感を醸し出してました(その他premini派生版は除外)。でも、それでも「今までの携帯のUIだけをpremini用に作り替えた」というハリボテ感はどこかに残るものでした。
それに対し、iPhoneはホントによくコーディネイトされています。ジョブズの強力なメッセージを具現化したものなのでしょう。その証拠にジョブズが相当上機嫌そうですしね。iPhoneはホントに1から作られたのか、どこぞの携帯がベースとしてあるのか、気になるところではありますが、通話できなくても良いから手に入れたいという気持ちはわからないではないです。
そんなこんな思いつつ、ぶらり町の携帯屋で噂の705NKを見ました。うーん、形は良いんですが、ノキアのいかにも『プラスチックにメッキしました』って、昔のプラモデルみたいな塗装感アリアリの素材にちょっとガッカリ。前もこんな感想だったような気がするんですけど、これで良いんですかね。あれが金属素材ならもっと良くなるやろうに。やっぱり質感のところでは、ドコモの携帯に軍配があがります(auもおもちゃ感がアリアリやし)。その辺、別の良いところがあるんでしょうが、ちょっとなー。

そう言えば、Leopardについては全然アナウンスがありませんでした。
期待してたのに肩すかし。まぁ、春までには何らかのアナウンスもされるでしょうし、我慢して待ちますか。
2007年01月13日のひとりごと。


この2製品は似てますが、決定的な違いがあります。
確かに、ビデオを含めたマルチメディアをTVに送信/音楽をステレオに送信と言ったところで似た製品ではあります。が、完全に視聴スタイルが異なります。Apple TVを100%活用するにはTVの前に居なければなりません。AirMac Expressは音楽のみなんで、ステレオの前に居なくてもOK。この辺が購入意欲につながらない理由ですね。
ジョブズは、その先のインターネット化されたTV配信の時代まで考慮しているのかも知れませんが、現時点ではパスです。少なくとも今の我が家では、ほとんど出番がありません。
と言う事で、
新AirMac Extremeをインターネットへの口として購入し、AirMac Expressをリビングに移動、
Wave Music Systemと繋げるようにします。
あら、
新AirMac Extremeは10/100BASE-Tやん。Appleのことやから、1000BASE-Tやと思ってたのに。あと、わたくしのMacBook ProはCore Duoなんで802.11nでは繋がらないんですよねぇ。ま、そのうちなんとか・・・(えっ!?)。
2007年01月11日のひとりごと。

なーんて、パイオニア製のJフォン DP-211です。
むか〜し、いとこが使ってました。まだザウルスとか流行りだしてた頃ですかね。懐かしい。
2007年01月10日のひとりごと。

コンシューマとしての感想は、大騒ぎするほど欲しいといったものではありません・・・
が、1組み込みエンジニアとしては、iPhoneチームを心の底からうらやましく思います。

噂のiTVが
Apple TVとして登場。
うん、良いと思うけど買いません。とりあえずターゲットは
新しくなったAirMac ExtremeとOffice 2008 for Macです。

とりあえず、コレですね。
他の新製品は現実的に考えると、特に必要ないし活かせる環境に無いんで。