2007年04月29日のひとりごと。
前々から『思い出しては忘れ〜 × n』の繰り返しでしたが、ここらでメモ代わりのエントリーを。
Tiger標準搭載の日本語変換IME「ことえり4」は、以前の「ことえり」と比べ結構賢くなって、(ほぼ)実用レベルだったんですが、いかんせんATOK癖が染み付いた手には『変換対象の文節を伸ばす(縮める)』のが『shift+→(shift+←)』と、『shiftキー』を押しながらなのがイマイチでした。だもんで、「ことえり4」のキー割り当ての仕組みを解明してるサイトを見付けました→
ことえり4。
ということで、XMLファイルを編集すれば「ことえり4」のキーカスタマイズができるってことが分かったワケですが、さらにありがたいことに、この手順をアプリ化されている方も発見→
ことえでぃ4.app。
とりあえず、懸案の『変換対象の文節を伸ばす(縮める)』を『shiftキー』不要に変更しておきました。Leopardぐらい(ことえり5?)で『ATOK風キー割り当て』が標準化されそうな気もしますし、次期ATOKはIntelMac対応ってことからも買っちゃいそうな気がするんですが、10月まではこちらのお世話になろうかと思います。
2007年04月24日のひとりごと。

と題して、AppleからDeveloper向けにLeopardの情報が出てます。
まぁ、気になった事と言えば画像中の『五千円札が古い』ぐらいなんで、気にしないでください。。。
2007年04月19日のひとりごと。
悪いニュースってのは、すぐに広まるもので。それがAppleなら尚更ね。
例のiPhoneへの開発リソース集中のため、Leopardの延期って話。TOPの判断としては賢明(懸命?)だと思うし、理由を明確に示してる事からわたくしの印象はそれほど悪いものではないです。ましてや原因がiPhoneなんで、開発に際しては、Appleとしては初めての携帯電話。苦労するのは当たり前でしょう。組み込み機器(特に携帯電話のように課金の発生するもの)の開発はかなりシビアです。マシン内のリソースもパワーもパソコンに比べれば貧弱やし、でも求められる機能は高い。しかも組み込み機器ってことで、1回出荷してしまえばアップデータでホイホイと改善できる性質のモノではないんです。イメージとしては、パッケージアプリと比較して1〜2桁、バグの量を減らす必要があるぐらいに思えば良いんじゃないでしょうか。
それにしても、みんな悪いニュースに過敏過ぎます。んでもって、普段の生活とは逆で、ことAppleに関しては良かった事は『当たり前』としてすぐに忘れてしまう。最近だとAppleがIntel化をどれほどキャッチアップしたか思い出して欲しいもんです。どんな会社(人)も得手・不得手があるもんです。しかも、AppleのリソースをMSなんかと同数と考えてる節もあります。
情報のソースが同じになるのは別に良いんですけど、そこからもうちょっと踏み込んで、いろんな意見が聞きたいなぁ〜と思う、今日この頃です。ま、わたくしの楽観が当たってるのか外れてるのかも分かりませんけどね。
2007年04月16日のひとりごと。
MacBookも、プロテクターだけでこんなに雰囲気変わるモンなんですね。
2007年04月14日のひとりごと。

Leopardが10月に延期になったところで、ウチでは今まで触れてこなかった”Top Secret”について考えてみた。
可能性というより希望としては、わたくしも『PC上で動くMac OS X』という、広く期待されてる機能を挙げます。が、これだとAppleの商売的にはハードの購入に繋がらないんで、旨味が無い。んでちょっと色を付けて予測。『PC上で動く仮想Mac OS X環境』というのはどうでしょう。要するに「Mac OS X上で動くParallels内でWindowsが動かせる」ように、「Windows上で動くTop Secret内でMac OS Xが動かせる」ようになればな〜と言うことです。Appleとしては、iTunesの成功体験を踏襲して、もう一発。最終的にAppleのハード購入に繋げる事を狙ってるなら、単純な『PC上で動くMac OS X』よりは妥当な可能性と思うんですけどね。
APPLE LINKAGEさん経由、次世代iPodの姿が見えてきたようです。
何らかの無線機能はこの先搭載されるだろうと常々思ってましたが、やっぱり無線LANですか。IEEE802.11nだと相当に嬉しいし、iPodの容量的にもそうなって欲しいところです。ま、日々のSyncなら802.11bぐらいで十分と思いますけどね。以前はBluetoothも取りざたされてましたけど、Bluetoothはまた別な用途で載せて欲しいところです。でも、とりあえず無線LANで煩わしいSync作業が少しでも楽になる事を期待します。
Apple、次期OS X “Leopard”の出荷を10月に延期 – iPhoneを優先
だそうです。
結局、春→10月って言っておいて9月ぐらいに出せれば、わたくし含めてユーザーは(当初、春発売だったことをスッカリ忘れて)大喜びすると思うんで、素直に発表しておいて正解だと思います。ちょっと残念ですけど、「資金繰りに余裕ができた」ぐらいに考えておきます。でも、これに合わせてATOKやMS Officeも遅れるんかな。ATOKぐらいは毎年の予定通り出て欲しいモンですけどね。
2007年04月12日のひとりごと。
アップルコンピュータ (2007/03/31)
売り上げランキング: 390
おすすめ度の平均:


理想のテレビです
そういえば、Apple TVの実物をヨドバシで見ました。
Mac miniやAirMac Extremeとスタックできると思ってたら、サイズが違うんですね。結構意外でした。んで、その横には、iMacの液晶をタッチパネルと思い込んで一所懸命押してる女性がいました。なんか微笑ましかったです(^^)。
2007年04月11日のひとりごと。

『iPoders, Inc』なんてね(^^)。
以前、
iPodでテレビ番組を楽しむ♪のエントリーではPSXで録画した『きらきらアフロ』をiPodで見てましたが、今週から手持ちの映画DVDを
HandBrakeでリッピングして見てます。ちなみに上の写真は”Monsters, Inc”。もちろん字幕も対応してますよ。今回は音声・字幕とも英語にしてます。こういう可能性を知ると、次のiPodも楽しみになってきます。
ちなみに、未だに『iPod SO903i』や『Mac SO903i MP4』で検索して来る方がいますが、わたくしはSO903iでの動画再生は諦めました。だって、15fpsまでしか対応してないんじゃ昔のテレビの映像みたいですからね。その点、iPodだと30fps(?)ぐらいまで対応してるんでDVDのリッピング映像もちゃんと見られますよ〜♪
2007年04月08日のひとりごと。
ページ右下の “林檎園について” から辿れる
Aboutページを書いてて、あらためて
『12台ものMacに触れてきたんやなぁ〜』
と実感。ほとんど使われてなかったサブ機や通り過ぎて行っただけのマシンもありますが、なかなかの数です。あと、『やっぱりクロックが500MHz刻みのマシンは銘機やなぁ〜』とか思ってみたり。費やした金額は、得たモノの方が多いと思って、考えないようにしときます 😉