2007年06月10日のひとりごと。
iPod Gamesってどうなのって話。
いつでも遊べるiPodゲームが、iTunes Storeで手に入るようになりました。Bejeweled、Texas Hold ’Em、Vortex、Mahjong、Mini Golf、PAC-MAN、Tetris、Zumaなど、最新のゲームからなつかしのゲームまで種類も豊富。600円でダウンロードできるゲームは、iPodにシンクして音楽を聞きながらプレイできます。iTunes StoreでダウンロードできるiPodゲームは、第5世代のiPod専用にデザインされています。2.5インチのカラーディスプレイがゲームを鮮明に表示します。
確かに音楽聴きながらちょっとゲームが出来ると便利そう。テトリスとかやっぱり暇つぶしの王道やし。でも、これって第5世代(第4.5世代?)iPod用であって、今後のiPodではどうなるんやろうと思い、購入するには至ってません。例えば、iPhoneとかではできるんかな?せっかく音楽がDRMフリーになりつつあるのに、ゲームが第5世代で購入したモノが第6世代iPodでできなくなるとか購入し直しとか考えると、ちょっとショボーンです。『600円ぐらい』と思うかもしれませんが、Mac以上に寿命が短いiPodだから、なんとかして欲しいところです。
2007年06月09日のひとりごと。
Coda 1.0.3がリリースされました。リリースノートは
こちら。
もはやエディタとしてしか見てませんが、タブがドラッグ&ドロップで入れ替えできるようになったのが小気味良いです。LeopardのSafariでもこうなるとかならないとか。ついでにFinderもタブ化されることを願います、タブ万歳。
ちなみにCodaではありませんが、もはや老舗の
miがバージョン2.1.6でタブ化されてたのを知り、ちょっと驚きました。
2007年06月05日のひとりごと。
Santa Rosaベース、
LEDバックライトのMacBook Pro 15″が登場しました。
Display’s the thing
A great video processor powers a great display. The new MacBook Pro is available in 15-inch models with a new mercury-free, power-efficient LED-backlit display and a 17-inch model with an optional 1920-by-1200 pixel display.
LEDバックライトはUltra Portableで採用と思ってましたが、意外と早かったです。でも15″だけの採用、デカイ17″液晶にはまだ厳しめなんかな。にしても、MacBook Proになってからはちょっと値段設定が高めですね。
The Apple Storeが例の状態です。
噂の2.4GHz MacBook Proかな。Ultra PortableはLeo様より遅いと思われ。

ジャストシステムから
ATOK 2007 for Macが発表されました。
ATOK 2007は、Universalアプリケーションで設計されているので、 Intelプロセッサ搭載のMacでも、今までのPowerPC搭載のMacでも安心してお使いいただけます。また、Mac OS X v10.5 Leopard対応モジュールの無償ダウンロード提供も予定しております。
しばらくATOKのバージョンアップを我慢した甲斐があったと言うもの。Leo様も問題なさそうだし、買っちゃいますよ。
2007年06月04日のひとりごと。
iPhoneが6/29発売決定となり、新しいCMが三点UPされました。
Never Been an iPod
How To
Calamari
マジでためいき出ました、すばらしい。6/29だと、ちょうどアメリカにいてるんで、できればAppleStoreに立ち寄ってジックリ見てきます 😀
2007年05月31日のひとりごと。
Start Mac Squareってのができてるんですね。
Start Mac体験モニターに選出された方のブログを紹介してるそうです。今回のモニター条件は「自分でブログを持ち…」ってのがあったから、当然の流れって言えばそうなんですけど、やっぱなんか気になって見ちゃいます。
明日は自宅療養(はしかじゃないよ、単なる風邪)することにしたんで、図らずも三連休。
ただでさえ今年はリフレッシュ休暇で有休が+5dayされるんで、隙を見て休みを取っていかないと例年以上に休暇を捨てる事になりそげ。ということで、明日はDSで英語やったり、
Cocoaセミナー初級編のビデオを見て復習してみようかと。いろんな本の通り見よう見まねでやってると、シンプルなアプリを作るぐらいまではすぐなんですけど、中級のドキュメントベースまでどうしてもたどり着けず、いつも中断しちゃいます。
2007年05月20日のひとりごと。
【レビュー】ついにIntel Mac版登場! 噂のPhotoshop CS3を速度面から検証する (1) はたしてPhotoshopのIntel Mac対応はホンモノか!?
待望のIntel Mac対応だそうですが、使い切れないんで買いません。と言うか、それ以前に高くて買えません。要は、同じエンジンでIntel Mac対応したElementsを早く出して欲しいってことです。ちなみにうちのPhotoshop Elementsは2.0。恐らくMac OS 9かClassic環境でインストールしたまま(Carbonアプリ?)、ずーとHDDの中で生き続けてます。これが消えちゃうと、CDから今のMac OS X 10.4環境にインストールできるのかも怪しいところです。今でも、それなりに使えるってのがスゴいところですが、もうしばらく大事に使わせてもらいます。
2007年05月18日のひとりごと。

Mac OS X 用 シングルウインドウ Web 構築環境
Coda 1.0.2がリリースされました。
と言いつつ、わたくしは
ハックしてWebに限らず、テキスト文書やC言語にも対応させて便利に使えるようにしてます。でも、1.0.1からちょっと時間かかりましたね。今からダウンロードします〜。